突然ですが、あなたは今までに、
・気がついたら、お金が足りなくなっている・・・
・月末になるといつも、支払いに困る・・・
といったことは、無いでしょうか?
それらは、お金の管理ができていないのが原因です。
実家くらしや両親が近くに住んでいれば、お金に困っても助けてもらうことができます。
しかし、一人暮らしをはじめると自分の力で解決していかなければなりません。
この記事では、これから一人暮らしをはじめる人がお金の不安に向き合う方法を書きました。
目次
1.なぜ、不安になるのか?不安のメカニズム
一人暮らしでかかる金額を計算して、書き出して見ることは大切です。
ただ、『なんとなく、これぐらい掛かりそうだな・・・』
紙に書き出したり、パソコンに入力してみるのはとても重要です。
それは、自分の知らないもの、知識の無いものに人間は恐怖を覚えるからです!
そのためしっかりと、自分がいくら使っているのか?今月はどれくらいお金を使う予定があるのかを把握して行きましょう。
2.一人暮らしでかかるお金を計算してみましょう!
それでは、一人暮らしでかかる費用を書き出してみましょう。
・家賃
・水道光熱費
・通信費(スマホ代やインターネット回線費用)
・食費
・交際費(友人との飲み代など)
・服代
・趣味費
・嗜好品費(お酒や、タバコなど)
これらの項目で、実際に自分が毎月いくら使っているかを、1円単位で計算しましょう。
毎月の収入よりも、支出が少なければ、とりあえず大丈夫です。
しかし、その金額の合計が自分の収入を超えていたら赤信号です!
3.お金が足りない場合はどうするべきか?
3−1.無理の無い範囲で節約をする。
さきほど書き出した費用の中で、不要なものは無いか確認してみましょう?
タバコやお酒は、習慣化してしまうとかなりの出費になります。
一人暮らしを気に止めてみるのも良いかもしれません。
また、毎日ペットボトル飲料を購入したり、お菓子を購入している人は、節約と健康を兼ねて購入するのを控えてみましょう。
通信費の節約は、格安SIMが増えて来ていますので、まだdocomoやau、ソフトバンクを契約している人は、乗り換えを検討してみましょう。毎月の通信費が半額以下に下がるのも珍しくありません。
3−2.収入を増やす
今の仕事を頑張る
『隣の芝生は青く見える』とよく言いますが、他の仕事は楽しそうに見えることがあります。
ですが、現状の仕事により注力をしてみるのが一番です。
まずは、一生懸命現在の仕事に取り組んでみましょう。
副業を検討してみる
それでもだめなら、副業にチャレンジしてみるのも良いでしょう。
ランサーズやクラウドワークスなどクラウドソーシングサービスも増えていますので、休みの日や、仕事が終わった後の時間に働いてみましょう。
4.まとめ。毎月記録をつけて、それを見直す習慣をつけましょう
お金に関しての不安は一生ついてくると思います。
しかし、その不安に向き合うことを恐れずに、お金に関しての記録をつけ、それを見直す習慣をつけましょう。
この記事で、あなたのお金の不安が少しでも少なくなって入れば幸いです。